SSブログ
日本文化 ブログトップ

「けんちん汁」の名前の由来 [日本文化]

BvaFwXp0n1qPbS3d_IWcLHoVQljkHmZ7_E9hagIFpMIbbOpnCgMIMMclu2tIJ71U3ZQR9X5SzaTnAsvkZZxQiQ__[1].jpg

昔々、今から750年前に建長寺は北条時頼によって創建されました。

その当時この山は地獄谷といわれており、処刑場だったそうです。

その人々を供養する為にと、北条時頼がこの地に建てたといわれています。

今日は、その鎌倉五山第一位の建長寺にて、「けんちん汁」を戴きながら、建長寺の僧侶にお話を聞くというイベントに参加してきました。

禅寺 建長寺の食事の作法等、食にまつわるお話を聞き、食べ物の有難さや、けんちん汁の由来、はたまたなんでけんちん汁のお豆腐はグチャグチャなの?等等、なかなか面白いお話を聞く事ができました。

建長寺には禅寺として沢山の修行僧が訪れ3年間と言う月日を修行するそうです。

修行の内容としては、「純粋禅」と言って、ただひたすら「座禅」だそうです。

そして修行道場では、1・3・6・8の付く日には托鉢に出る日。4・9の付く日は唯一お風呂に入れる日(4と9で、「しくにち」)と呼ぶそうです。

2・5の付く火は1日中掃除をしたり、働き続ける日となっていて、これを3年間続けるという事です。

今年建長寺は創建750周年にあたり、750年間づーっとこのスタンスを続けています。

そんな修行僧が、精進料理として、色々な野菜をいれ炊き込み作って食べたとされるものが「建長寺汁」・「けんちん汁」になったといわれています。

なぜお豆腐はグチャグチャにしていれるのか?

これは、色々な説があるらしいですが、建長寺僧侶のお話より。

その昔、修行僧がお豆腐を入れようとしていたら、それをうっかり床に落としてしまい

それを拾って入れて作ったとか。

はたまた、当初1000人もの修行僧が訪れ、全ての修行僧に行き渡らせるように、食材を細かく切り、お豆腐も細かくなったほうが、全ての人に均等に行き渡るとかとか・・・

あとは、四角く綺麗に切るよりグチャグチャなほうが、お豆腐に味が染み通るから??これはちょっと現代理解なような気もしますが、そんな理由があるみたいです。

鎌倉に住んでいて、建長寺に菩提寺があるのですが、知らない事の方が多く、とても楽しいひと時を過ごす事ができました。

 

 

 

 

 


タグ:精進料理

畳換え [日本文化]

[たらーっ(汗)]今日は、朝8時から畳屋さんが来る事になっていた。

職人さんはさすがに時間通り!っていうか、10分前行動!7時50分には家のベルが!!そして

早速道具を家に持ち込み準備に取り掛かる!やはり職人は無駄口はたたかない。

黙々と仕事を遂行している。

重たい箪笥も、下にソリのようなものを挟み込み、なんなく箪笥を異動させていた!!

これなら畳も傷まない!!

やはり貴重な伝統技術でもあり、職人技は写真を撮らずにはいられない!!

職人さんに、写真[カメラ][ぴかぴか(新しい)]撮ってもいいですか?って聞いたら、「恥ずかしいですよ。。。。」とかいってたけど、否定しなかったから、ちょっと遠慮勝ちに撮らせてもらった。

まずは、畳の大きさにあわせ、折込分をkeepして、おきな出刃包丁のような刃物で井草をCUTしていく。

畳職人①.jpg

 

その次に畳の縁部分の帯を、畳用ミシンで縫込んでいく!

畳職人③.jpg畳職人②.jpg

その後は、四隅を手で縫いつけて行く。

畳職人④.jpg

だいぶ端折った畳換えの手順。。。。

でも、こんなに最初から最後まで、畳換えを見るのは初めてだったので、とても新鮮だった!

今は、井草の香りがぷんぷんして、新築だった時の事を思い出だす!!

 


コメント(0) 

最近の障子貼り [日本文化]


昨年までは、毎年父が障子の張替えをしてくれていたのだが、昨年の秋に他界してしまった。

年末に障子の張替えをする事も出来ず、ずーーーっと手をつけずにいた。
ずーーーっと気になっていたのだが、出来るかわからなかったが、勢いで
障子紙と、糊と刷毛を勢いで買ってしまった!!

見よう見まね、覚えている限りで障子張替えをしてみた。

いざやろうと思ったら、母がアイロンでつけられる障子紙を出してきた。
母も、ずーーっと気になっていたらしく、障子紙を購入してはみたものの、放置していたらしい。

確かに、糊もいらないし、刷毛不要。

最近の障子貼りは、アイロンでつけるタイプもあるのかぁ。。。
早速、簡単と思われるアイロンタイプの障子紙で開始!!

裏面に熱で解ける糊がついていて、アイロンで障子のサンにあてていくと、
なんと障子が貼り付けられるという仕組み!

便利なような気もするが、なんだか仕上がりがパリっと行かない感じ。

我が家のnekoが参加したくてしょうがない。
障子紙の上にあがって、歩くから紙がぐしゃぐしゃに(>з<)!!

その紙は使えないので、迷わず捨て!ポイ (/--)/ ⌒○
ポイ (/--)/ ⌒○  ポイ (/--)/ ⌒○

そんな事してたら、紙が途中で足りなくなってしまった・・・
ありゃりゃぁ~・・・・・

結局、最後の障子戸2枚は、自分で購入したもので貼る事に。

なんだか糊と刷毛で張ったほうが、早く綺麗に貼れる!
アイロン付けなんて、まだらっこしい!!

それにしても、日本の伝統文化はすばらしい!
紙を張り替えるという発想!
とても素敵なインテリアだと改めて実感。

来年の障子貼りはもっと上手く貼れるかも!な~んて。。。

日本文化 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。