SSブログ

「けんちん汁」の名前の由来 [日本文化]

BvaFwXp0n1qPbS3d_IWcLHoVQljkHmZ7_E9hagIFpMIbbOpnCgMIMMclu2tIJ71U3ZQR9X5SzaTnAsvkZZxQiQ__[1].jpg

昔々、今から750年前に建長寺は北条時頼によって創建されました。

その当時この山は地獄谷といわれており、処刑場だったそうです。

その人々を供養する為にと、北条時頼がこの地に建てたといわれています。

今日は、その鎌倉五山第一位の建長寺にて、「けんちん汁」を戴きながら、建長寺の僧侶にお話を聞くというイベントに参加してきました。

禅寺 建長寺の食事の作法等、食にまつわるお話を聞き、食べ物の有難さや、けんちん汁の由来、はたまたなんでけんちん汁のお豆腐はグチャグチャなの?等等、なかなか面白いお話を聞く事ができました。

建長寺には禅寺として沢山の修行僧が訪れ3年間と言う月日を修行するそうです。

修行の内容としては、「純粋禅」と言って、ただひたすら「座禅」だそうです。

そして修行道場では、1・3・6・8の付く日には托鉢に出る日。4・9の付く日は唯一お風呂に入れる日(4と9で、「しくにち」)と呼ぶそうです。

2・5の付く火は1日中掃除をしたり、働き続ける日となっていて、これを3年間続けるという事です。

今年建長寺は創建750周年にあたり、750年間づーっとこのスタンスを続けています。

そんな修行僧が、精進料理として、色々な野菜をいれ炊き込み作って食べたとされるものが「建長寺汁」・「けんちん汁」になったといわれています。

なぜお豆腐はグチャグチャにしていれるのか?

これは、色々な説があるらしいですが、建長寺僧侶のお話より。

その昔、修行僧がお豆腐を入れようとしていたら、それをうっかり床に落としてしまい

それを拾って入れて作ったとか。

はたまた、当初1000人もの修行僧が訪れ、全ての修行僧に行き渡らせるように、食材を細かく切り、お豆腐も細かくなったほうが、全ての人に均等に行き渡るとかとか・・・

あとは、四角く綺麗に切るよりグチャグチャなほうが、お豆腐に味が染み通るから??これはちょっと現代理解なような気もしますが、そんな理由があるみたいです。

鎌倉に住んでいて、建長寺に菩提寺があるのですが、知らない事の方が多く、とても楽しいひと時を過ごす事ができました。

 

 

 

 

 


タグ:精進料理
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。